シャドウバース AA0到達
2016年11月1日 TCG全般地道に続けてAA到達。
今までは普通にやってれば上がってこれたが、これからはどうだろう?
メタ読みのためにも記録つけてやっていこうかと思っている。丁度上がったところなのでキリがいいしね。
A3で主にポイント稼いでくれたのは疾走ビショップと旗ロイヤル
どちらも自分から攻めるデッキなので、スピーディだし決着を自分の手でつける感じがいい。
生成コストも安いし初心者の方にもオススメ。
少し前まで超越ウィッチも使ってたんだけど、最近はネクロやドラゴンが増えてきて辛くなってきた。非推奨。
現在の勝利数が402勝だった。ピッタリ400勝で昇格戦に入ったんだね。それだけ。
今までは普通にやってれば上がってこれたが、これからはどうだろう?
メタ読みのためにも記録つけてやっていこうかと思っている。丁度上がったところなのでキリがいいしね。
A3で主にポイント稼いでくれたのは疾走ビショップと旗ロイヤル
どちらも自分から攻めるデッキなので、スピーディだし決着を自分の手でつける感じがいい。
生成コストも安いし初心者の方にもオススメ。
少し前まで超越ウィッチも使ってたんだけど、最近はネクロやドラゴンが増えてきて辛くなってきた。非推奨。
現在の勝利数が402勝だった。ピッタリ400勝で昇格戦に入ったんだね。それだけ。
シャドウバースの駄文
2016年10月6日 TCG全般アプデによってクソ重くなるという謎仕様…
最近使っているデッキ
超越ウィッチ
デッキの動きがインチキくさくて面白い。スペルブーストで手札を丁度使い切れる快感はウィッチだけ!!
御旗ロイヤル
ストレス発散にはコレ。ボードまったく取れなくてもそのうち相手が死ぬ。ただし守護だけは勘弁な!
最近使っているデッキ
超越ウィッチ
デッキの動きがインチキくさくて面白い。スペルブーストで手札を丁度使い切れる快感はウィッチだけ!!
御旗ロイヤル
ストレス発散にはコレ。ボードまったく取れなくてもそのうち相手が死ぬ。ただし守護だけは勘弁な!
シャドウバース アプデによる2pickの戦術変化
2016年9月8日 TCG全般まずは前回の分からさらに8回分の戦績
ドラゴン 2-3 5-0 3-2 2-3 3-2 5-0 4-1 0-2
ロイヤル 4-1 4-1 0-2 2-3 3-2 5-0 3-2 1-2
ネクロ 4-1 4-1 5-0 4-1 0-1 4-1 4-1 1-2
ドラゴン 全勝2回 総合 24-13
ロイヤル 全勝1回 総合 22-13
ネクロ 全勝1回 総合 26-8
こうしてみるとドラゴンのブレっぷりとネクロの安定感がよくわかる。
特にネクロの優等生感といったらない。
データを取り始めた前8回も合わせた総合成績がこちら
ドラゴン 全勝4回 総合 52-25
ロイヤル 全勝3回 総合 54-21
ネクロ 全勝2回 総合 55-19
総合成績が一番良いネクロが全勝回数が一番少ない。また総合成績の一番悪いドラゴンが全勝回数は一番多いというのは非常に印象的だ。
まだまだ試行回数が少ないのでなんとも言えないが、前回の日記に書いた内容に説得力がある結果といえる。
そして一番大切なルピの収支だ。これはメモしていないので、勝敗数から逆算した想定値だ。勝ち星から予想される報酬-参加費(150ルピ)を回数分行った。
ドラゴン -270
ロイヤル -225
ネクロ -235
ということで一番収支のよかったクラスはロイヤルだった。ただドラゴン、ネクロと比べてもその差は報酬ブレで埋まる程度でしかなかった。そうなってくると5勝のみのボーナスである追加チケットの差の影響が大きくなると思う。
ここまでがアプデ前の話である。
そして本日アップデートがあり、2pickの報酬に調整が入ったということだ。
ネットで散見した程度だが、そんなに変わらないという声がチラホラ聞こえる。
確信はないのだが、報酬の下ブレがおきやすくなっているようだ。
例:5勝した場合、以前は300ルピが基本だったが、アプデ後は250ルピが基本
あるいは5勝した時だけ報酬が下ブレしやすくなっている可能性もある。どうも4勝や3勝の報酬はほとんど前と変わってないようだ。
もしそうだとすると前回の日記に書いた5勝狙いの作戦は考え直さないといけない。
しばらく記録をとっているが、だんだん記録をとるのが楽しくなってきた。
全勝数と総合戦績にそれぞれのクラスの特徴がよくでている。
ドラゴン 2-3 5-0 3-2 2-3 3-2 5-0 4-1 0-2
ロイヤル 4-1 4-1 0-2 2-3 3-2 5-0 3-2 1-2
ネクロ 4-1 4-1 5-0 4-1 0-1 4-1 4-1 1-2
ドラゴン 全勝2回 総合 24-13
ロイヤル 全勝1回 総合 22-13
ネクロ 全勝1回 総合 26-8
こうしてみるとドラゴンのブレっぷりとネクロの安定感がよくわかる。
特にネクロの優等生感といったらない。
データを取り始めた前8回も合わせた総合成績がこちら
ドラゴン 全勝4回 総合 52-25
ロイヤル 全勝3回 総合 54-21
ネクロ 全勝2回 総合 55-19
総合成績が一番良いネクロが全勝回数が一番少ない。また総合成績の一番悪いドラゴンが全勝回数は一番多いというのは非常に印象的だ。
まだまだ試行回数が少ないのでなんとも言えないが、前回の日記に書いた内容に説得力がある結果といえる。
そして一番大切なルピの収支だ。これはメモしていないので、勝敗数から逆算した想定値だ。勝ち星から予想される報酬-参加費(150ルピ)を回数分行った。
ドラゴン -270
ロイヤル -225
ネクロ -235
ということで一番収支のよかったクラスはロイヤルだった。ただドラゴン、ネクロと比べてもその差は報酬ブレで埋まる程度でしかなかった。そうなってくると5勝のみのボーナスである追加チケットの差の影響が大きくなると思う。
ここまでがアプデ前の話である。
そして本日アップデートがあり、2pickの報酬に調整が入ったということだ。
ネットで散見した程度だが、そんなに変わらないという声がチラホラ聞こえる。
確信はないのだが、報酬の下ブレがおきやすくなっているようだ。
例:5勝した場合、以前は300ルピが基本だったが、アプデ後は250ルピが基本
あるいは5勝した時だけ報酬が下ブレしやすくなっている可能性もある。どうも4勝や3勝の報酬はほとんど前と変わってないようだ。
もしそうだとすると前回の日記に書いた5勝狙いの作戦は考え直さないといけない。
しばらく記録をとっているが、だんだん記録をとるのが楽しくなってきた。
全勝数と総合戦績にそれぞれのクラスの特徴がよくでている。
シャドウバース 直近の2ピック戦績 全勝するための秘訣
2016年8月31日 TCG全般クラス別 直近8戦の戦績
ロイヤル 全勝2回 総合32-8
ネクロ 全勝1回 総合29-11
ドラゴン 全勝2回 総合28-12
それぞれ8回分しかないので、サンプルとして十分とはいえないが自分の主張したい結果がでてるので都合よく使わせてもらう。
『2ピックの結果は全勝かそれ以外』
とその前に2ピックをするにあたり自分が意識していることがある。それは全勝を目指すことだ。
そんなのは当然と言われるだろうが、少し違う。全勝かそれ以外かと考えている。なので私的には4-1も1-4も変わらない扱いなのだ。
その理由は報酬のシステムにある。
そもそも自分が2ピックをやる理由の大きなところに報酬の獲得がある。なので同じだけ遊んだら最大の報酬をもらえるようにプレイしていきたいと考えている。これは多くの人も同じだと思う。
もちろん純粋に2ピック自体が好きって人もいるだろうし、お気に入りのクラスで勝ちたいって人もいるだろうしそれはそれで全然オッケーよ。
ただ今回の話は上で書いたように、報酬の獲得を目的とした視点からしていくので混同しないでね。
『2ピックの戦績による報酬の違い』
それでだ、報酬獲得の視点から見ると全勝とそれ以外という意識が必要になってくる、という話だがそれを説明しよう。
2ピックの報酬は以下のようになっている(パックチケット*1は確定)
全勝 約300G まれに追加でチケット1枚
4-1 約150G
3-2 約80G
2-3 約40G
1-4 約20G
0-5 追加報酬無し
Gは確率で変動するが、だいたいこんなところだ。
報酬の観点から見ると全勝一回は「4-1」二回分に相当する価値がある。よって「4-1」二回という戦績よりも全勝一回と「3-2」以下一回という方が報酬は高くなる。
さらにまれではあるが、全勝時のみ追加のパックチケットがでるためこの差はさらに広がることになる。
このことから、全勝とそれ以下の結果に大きな開きがあることは理解していただけたと思う。とはいえはじめから負ける気でいる人はいないはずだから、当然みんなも全勝を目指してるはずだ。
その中で、あえて全勝を目指すと言っているのはピックやゲーム全体を通してのビジョンを明確にするためである。
『全勝を目指したデッキ作り』
完璧なタイミングで最高のカードをピックしていき、構築に匹敵する非常に強いデッキが出来上がった。
その対戦結果はどうなるだろうか?
見事全勝 素晴らしい!まさに理想の展開だ。
or
おしくも4-1 どうしようもない事故で一回負けてしまった。しかしこれは防ぎようがない。
それでは次のピックにいこう。
ピックも中盤にさしかかっているところ。しかしさっきのデッキが嘘のようなゴミが目の前に積まれている。このままでは到底まともなデッキはできない。
そこであなたはどうするか?
本来とりたくないが、マナカーブを埋めて少しでもまともなデッキを作ろう
or
開き直ってクソ尖ったデッキを作る
私は後者を勧めたい。なぜならなんとか4-1するようなデッキは必要ないからだ。苦しいピックからでも善戦できる良デッキを作るのも技術だとは思う。ただ報酬視点から見ると歪ながら流れにのって全勝できるチャンスのあるデッキの方が望ましいのだ。
『デッキポテンシャルの幅』
シャドウバースがカードゲームである以上、運の要素からは逃れられない。そもそも2ピックの場合あたり運もランクマッチに比べ大きくでる。ランクマッチの場合、対戦相手のデッキは一定のレベルが保障されているが、2ピックの場合何と当たるかわかったものじゃない。
そして当然ながらゲーム中の運要素もある。
上の例で出した最高のデッキにおける全勝は「高いポテンシャルを持ったデッキが平均以上の能力を発揮した結果」であり、4-1の場合は「高いポテンシャルを持ったデッキがその下限の能力を発揮した結果」である。馴染み深い言葉だと「上ブレ」「下ブレ」などと言う。
そして注目すべきはクソデッキの場合だ。クソデッキとはポテンシャルの低いデッキのことだ。しかしその最大能力値が最高デッキの下限能力値を上回っていれば勝てる可能性がでてくる。
その際にクソデッキの最大値をどこまで上げられたかが勝負所になるのだ。もちろんブレ幅が大きくなるほど動きは不安定になり、本来勝てるはずの相手に負けることもあるだろう。ただクソデッキの場合そもそもにその負ける相手が少ないので相対的にリスクが少ない。
このあたりはハンター×ハンターのビスケとキルアのところに詳しい。手元に単行本がある方はぜひもう一度見直していただきたい。
『選ぶべき戦略とクラス』
ここまでのまとめ
・報酬を得るためには全勝を目指す
・安定して4-1するよりも、リスクをとって全勝を狙うデッキ構築
ここで一番上に示した直近のデータに戻ってみよう。
ロイヤル 全勝2回 総合32-8
ネクロ 全勝1回 総合29-11
ドラゴン 全勝2回 総合28-12
ロイヤルでは全勝を2回しており、総合した勝利数も一番多い。次に勝利数が多いのはネクロなのだが、全勝は1回だ。対してドラゴンは総合勝利数では負けているものの、全勝は2回している。ちなみに細かくみていくと唯一ドラゴンのみ負け越し(2-3)を複数していた。他二つのクラスは最低戦績でも3-2だった。
ドラゴンは他二つに比べてピックが安定しにくいクラスだ。しかし高コストに強力なカードが多く、クソデッキの上ブレを実現しやすいクラスでもある。上の結果がそれを物語っている。
ロイヤルは安定しているが、高コストが比較的弱めだ。あるいは高コストがとれない場合に、超低コストに寄せてブチ切れビートという逃げ道もある。
対してネクロは全体的に優秀であり、隙がない。逆にデッキが破綻した際には逃げ道が作り辛い、正に優等生といったクラスと言える。
こういった理由から私はクラスの選択ではロイヤルかドラゴンをお勧めする。
また2ピックをただ続けていたいという場合には、安定した戦績が望めるネクロを優先するのがいいだろう。
結論としてはいたって普通なのだが、大切なのはそれを選択する動機であり自分の持つビジョンだということを忘れないでほしい。ここに書いた考え方は特に苦しい時にこそ役立つ。それこそが腕の見せ所なのだ。
*集計途中、仕方無しにプレイしたヴァンパイアとビショップであっさり全勝してるんだが…
このデータは抹消しておいた。
ロイヤル 全勝2回 総合32-8
ネクロ 全勝1回 総合29-11
ドラゴン 全勝2回 総合28-12
それぞれ8回分しかないので、サンプルとして十分とはいえないが自分の主張したい結果がでてるので都合よく使わせてもらう。
『2ピックの結果は全勝かそれ以外』
とその前に2ピックをするにあたり自分が意識していることがある。それは全勝を目指すことだ。
そんなのは当然と言われるだろうが、少し違う。全勝かそれ以外かと考えている。なので私的には4-1も1-4も変わらない扱いなのだ。
その理由は報酬のシステムにある。
そもそも自分が2ピックをやる理由の大きなところに報酬の獲得がある。なので同じだけ遊んだら最大の報酬をもらえるようにプレイしていきたいと考えている。これは多くの人も同じだと思う。
もちろん純粋に2ピック自体が好きって人もいるだろうし、お気に入りのクラスで勝ちたいって人もいるだろうしそれはそれで全然オッケーよ。
ただ今回の話は上で書いたように、報酬の獲得を目的とした視点からしていくので混同しないでね。
『2ピックの戦績による報酬の違い』
それでだ、報酬獲得の視点から見ると全勝とそれ以外という意識が必要になってくる、という話だがそれを説明しよう。
2ピックの報酬は以下のようになっている(パックチケット*1は確定)
全勝 約300G まれに追加でチケット1枚
4-1 約150G
3-2 約80G
2-3 約40G
1-4 約20G
0-5 追加報酬無し
Gは確率で変動するが、だいたいこんなところだ。
報酬の観点から見ると全勝一回は「4-1」二回分に相当する価値がある。よって「4-1」二回という戦績よりも全勝一回と「3-2」以下一回という方が報酬は高くなる。
さらにまれではあるが、全勝時のみ追加のパックチケットがでるためこの差はさらに広がることになる。
このことから、全勝とそれ以下の結果に大きな開きがあることは理解していただけたと思う。とはいえはじめから負ける気でいる人はいないはずだから、当然みんなも全勝を目指してるはずだ。
その中で、あえて全勝を目指すと言っているのはピックやゲーム全体を通してのビジョンを明確にするためである。
『全勝を目指したデッキ作り』
完璧なタイミングで最高のカードをピックしていき、構築に匹敵する非常に強いデッキが出来上がった。
その対戦結果はどうなるだろうか?
見事全勝 素晴らしい!まさに理想の展開だ。
or
おしくも4-1 どうしようもない事故で一回負けてしまった。しかしこれは防ぎようがない。
それでは次のピックにいこう。
ピックも中盤にさしかかっているところ。しかしさっきのデッキが嘘のようなゴミが目の前に積まれている。このままでは到底まともなデッキはできない。
そこであなたはどうするか?
本来とりたくないが、マナカーブを埋めて少しでもまともなデッキを作ろう
or
開き直ってクソ尖ったデッキを作る
私は後者を勧めたい。なぜならなんとか4-1するようなデッキは必要ないからだ。苦しいピックからでも善戦できる良デッキを作るのも技術だとは思う。ただ報酬視点から見ると歪ながら流れにのって全勝できるチャンスのあるデッキの方が望ましいのだ。
『デッキポテンシャルの幅』
シャドウバースがカードゲームである以上、運の要素からは逃れられない。そもそも2ピックの場合あたり運もランクマッチに比べ大きくでる。ランクマッチの場合、対戦相手のデッキは一定のレベルが保障されているが、2ピックの場合何と当たるかわかったものじゃない。
そして当然ながらゲーム中の運要素もある。
上の例で出した最高のデッキにおける全勝は「高いポテンシャルを持ったデッキが平均以上の能力を発揮した結果」であり、4-1の場合は「高いポテンシャルを持ったデッキがその下限の能力を発揮した結果」である。馴染み深い言葉だと「上ブレ」「下ブレ」などと言う。
そして注目すべきはクソデッキの場合だ。クソデッキとはポテンシャルの低いデッキのことだ。しかしその最大能力値が最高デッキの下限能力値を上回っていれば勝てる可能性がでてくる。
その際にクソデッキの最大値をどこまで上げられたかが勝負所になるのだ。もちろんブレ幅が大きくなるほど動きは不安定になり、本来勝てるはずの相手に負けることもあるだろう。ただクソデッキの場合そもそもにその負ける相手が少ないので相対的にリスクが少ない。
このあたりはハンター×ハンターのビスケとキルアのところに詳しい。手元に単行本がある方はぜひもう一度見直していただきたい。
『選ぶべき戦略とクラス』
ここまでのまとめ
・報酬を得るためには全勝を目指す
・安定して4-1するよりも、リスクをとって全勝を狙うデッキ構築
ここで一番上に示した直近のデータに戻ってみよう。
ロイヤル 全勝2回 総合32-8
ネクロ 全勝1回 総合29-11
ドラゴン 全勝2回 総合28-12
ロイヤルでは全勝を2回しており、総合した勝利数も一番多い。次に勝利数が多いのはネクロなのだが、全勝は1回だ。対してドラゴンは総合勝利数では負けているものの、全勝は2回している。ちなみに細かくみていくと唯一ドラゴンのみ負け越し(2-3)を複数していた。他二つのクラスは最低戦績でも3-2だった。
ドラゴンは他二つに比べてピックが安定しにくいクラスだ。しかし高コストに強力なカードが多く、クソデッキの上ブレを実現しやすいクラスでもある。上の結果がそれを物語っている。
ロイヤルは安定しているが、高コストが比較的弱めだ。あるいは高コストがとれない場合に、超低コストに寄せてブチ切れビートという逃げ道もある。
対してネクロは全体的に優秀であり、隙がない。逆にデッキが破綻した際には逃げ道が作り辛い、正に優等生といったクラスと言える。
こういった理由から私はクラスの選択ではロイヤルかドラゴンをお勧めする。
また2ピックをただ続けていたいという場合には、安定した戦績が望めるネクロを優先するのがいいだろう。
結論としてはいたって普通なのだが、大切なのはそれを選択する動機であり自分の持つビジョンだということを忘れないでほしい。ここに書いた考え方は特に苦しい時にこそ役立つ。それこそが腕の見せ所なのだ。
*集計途中、仕方無しにプレイしたヴァンパイアとビショップであっさり全勝してるんだが…
このデータは抹消しておいた。
シャドウバースを始めてみて
2016年8月3日 TCG全般
これ、面白い!(ダイレクトマーケティング)
身内のグループで唐突に始まったシャドバリセマラブーム。これはのるっきゃないと思い、始めてみました。
マジックとはまた違ったシステムなので、合わせてプレイしてもまったく問題ありません。
特徴的なシステムとして「進化」というものがあるんだけど、これは数ターンたってからでないと発動できない仕様になっている。そして後手の方が発動可能ターンが早いため、劣勢の場面を巻き返しやすいという風になっている。
それでも先手有利なのだが、こういった明らかに後手への救済処置があるのはとてもいいことだと思う。
デッキも様々なコンセプトのものが組めて遊びがいがある。なにより対人戦がしっかりできるのはいいことだ。
絵やエフェクトもこっていて、見ていて非常に楽しい。
気になる課金要素だけど、パックを買うに必要だ。プレイ自体に制限はなく、何度でも遊べる。
実際デッキを作るのにどれほど課金すればいいのかだが、リセマラをしっかりすれば必要ないと思われる。現状自分はそうしている。まだ足りないカードはあるが、このままプレイしていけば手に入るだろう。
ただ二つ目のデッキを作ろうと思ったら、相応の金はかかるはずだ。
ということで無課金でも十分遊べるシャドウバース、あなたも一度プレイしてみてはいかがだろうか?
感想 メモ いろいろ
リセマラは5回程度してオーレリア×2、他レジェンド数枚でスタート
もうちょい粘ってもよかったかもしれんが、ちゃっっちゃとプレイ優先でゴー!
当然デッキはロイヤル
安定感が全然違うね。強さはもちろん、キャラクター性も好きなのでグッド
現在Bランクまで到達 この調子でどこまでいけるかな?
ドラゴニュート・シャルロットってクラスドラゴンの間違いじゃねーの?ありがたく使わせてもらっていますw
身内のグループで唐突に始まったシャドバリセマラブーム。これはのるっきゃないと思い、始めてみました。
マジックとはまた違ったシステムなので、合わせてプレイしてもまったく問題ありません。
特徴的なシステムとして「進化」というものがあるんだけど、これは数ターンたってからでないと発動できない仕様になっている。そして後手の方が発動可能ターンが早いため、劣勢の場面を巻き返しやすいという風になっている。
それでも先手有利なのだが、こういった明らかに後手への救済処置があるのはとてもいいことだと思う。
デッキも様々なコンセプトのものが組めて遊びがいがある。なにより対人戦がしっかりできるのはいいことだ。
絵やエフェクトもこっていて、見ていて非常に楽しい。
気になる課金要素だけど、パックを買うに必要だ。プレイ自体に制限はなく、何度でも遊べる。
実際デッキを作るのにどれほど課金すればいいのかだが、リセマラをしっかりすれば必要ないと思われる。現状自分はそうしている。まだ足りないカードはあるが、このままプレイしていけば手に入るだろう。
ただ二つ目のデッキを作ろうと思ったら、相応の金はかかるはずだ。
ということで無課金でも十分遊べるシャドウバース、あなたも一度プレイしてみてはいかがだろうか?
感想 メモ いろいろ
リセマラは5回程度してオーレリア×2、他レジェンド数枚でスタート
もうちょい粘ってもよかったかもしれんが、ちゃっっちゃとプレイ優先でゴー!
当然デッキはロイヤル
安定感が全然違うね。強さはもちろん、キャラクター性も好きなのでグッド
現在Bランクまで到達 この調子でどこまでいけるかな?
ドラゴニュート・シャルロットってクラスドラゴンの間違いじゃねーの?ありがたく使わせてもらっていますw
二月
20日 PPTQ FC2(立川)
21日 GPT
27日 GPT FC2(立川)
28日 GPT マスターズ(八王子)
三月
12日 GPT FC2(立川)
21日 GPT フルコンプ(八王子)
27日 GPT マスターズ(八王子)
四月
16日 GPT FC2(立川)
24日 GPT マスターズ(八王子)
五月
6~8日 グランプリ東京
手軽に行けるものだけでも、こんなにある。
自分はきっと恵まれているのだろう。
20日 PPTQ FC2(立川)
21日 GPT
27日 GPT FC2(立川)
28日 GPT マスターズ(八王子)
三月
12日 GPT FC2(立川)
21日 GPT フルコンプ(八王子)
27日 GPT マスターズ(八王子)
四月
16日 GPT FC2(立川)
24日 GPT マスターズ(八王子)
五月
6~8日 グランプリ東京
手軽に行けるものだけでも、こんなにある。
自分はきっと恵まれているのだろう。
ゴブリンの闇住まいについて思うこと
2016年1月28日 TCG全般
戦略的考察ではない!
このカードに違和感を覚えるのは私だけか?
・ゴブリンの癖にでかい!
・ゴブリンの癖に呪文に精通している!
能力とサイズだけ見たら、ゴブリンという種族が適しているとは思えない。
調べてみたら4/4というサイズはゴブリン界の中では同着一位のようだ。
イゼットのゴブリンなら呪文に詳しいやつもいるので、せめて青赤のマルチカラーだったら受け入れやすかったんだけどな。
誰かこいつの存在を俺に納得させてくれ~
もしもこいつが天使だったら、いちもにもなく飛びついてた自信がある!
「栄光を伝える者」とかいって、威迫を飛行にしてパワー3あたりにしとけばいいっしょw
もちろんカラーは白でよろしく!!
このカードに違和感を覚えるのは私だけか?
・ゴブリンの癖にでかい!
・ゴブリンの癖に呪文に精通している!
能力とサイズだけ見たら、ゴブリンという種族が適しているとは思えない。
調べてみたら4/4というサイズはゴブリン界の中では同着一位のようだ。
イゼットのゴブリンなら呪文に詳しいやつもいるので、せめて青赤のマルチカラーだったら受け入れやすかったんだけどな。
誰かこいつの存在を俺に納得させてくれ~
もしもこいつが天使だったら、いちもにもなく飛びついてた自信がある!
「栄光を伝える者」とかいって、威迫を飛行にしてパワー3あたりにしとけばいいっしょw
もちろんカラーは白でよろしく!!
ゲートウォッチのカード、思いついたこと
2016年1月16日 TCG全般
・作り変えるもの
一番嬉しいのは3マナのパーマネントを出すことだ。
集合した中隊は3マナのクリーチャー(パーマネント)を出したいカードだ。
ということはこの二枚の目的は一致している!
狂気のマナベースを越えた先に未来はあるのか??
・ニッサの誓い
巷でなんて言われてるか知らないけど、これって緑ランプの求めてたカードじゃないの!?
序盤は土地になって、終盤引いたらフィニッシャーになってくれるんだよ!!(ご都合)
お前ら、定業好きだろ?
下にフレーバーテキスト付いてるけど、気にスンナ。
これは1マナソーサリーの限定サーチだ。あ、おまけでエンチャントをドロコマから守ってくれるぞ!←こっちの方が大切
でも、まじめな話サイド後にクリティカルなPWがいるなら入れてもいんじゃない。それが何かは知らないけど。ティムールサルカンなら、爪鳴らしからだせるパターンもあるし現実味が多少増す。
一番嬉しいのは3マナのパーマネントを出すことだ。
集合した中隊は3マナのクリーチャー(パーマネント)を出したいカードだ。
ということはこの二枚の目的は一致している!
狂気のマナベースを越えた先に未来はあるのか??
・ニッサの誓い
巷でなんて言われてるか知らないけど、これって緑ランプの求めてたカードじゃないの!?
序盤は土地になって、終盤引いたらフィニッシャーになってくれるんだよ!!(ご都合)
お前ら、定業好きだろ?
下にフレーバーテキスト付いてるけど、気にスンナ。
これは1マナソーサリーの限定サーチだ。あ、おまけでエンチャントをドロコマから守ってくれるぞ!←こっちの方が大切
でも、まじめな話サイド後にクリティカルなPWがいるなら入れてもいんじゃない。それが何かは知らないけど。ティムールサルカンなら、爪鳴らしからだせるパターンもあるし現実味が多少増す。
コジレックの流出画像について まさかの6色目!?
2015年11月18日 TCG全般
まあ見たまんまです。六色目が本当にあるならすごいことですわ。
マジックの歴史の中でも大転機になるでしょうね。
ただエルドラージの設定が「マナが色に分かれる前の存在」とかいうものだったので、それを無視しちゃうのが妙だなと感じる。
なんでウラモグはオール無色マナなのとか、新マナはエルドラージ関連でしか使えないなら汎用性低すぎじゃないかとかも思う。
フェイクなら十分楽しませてくれたし、本当なら本当ですごいわくわくするね。
とりあえず新基本土地の絵は綺麗だ。
マジックの歴史の中でも大転機になるでしょうね。
ただエルドラージの設定が「マナが色に分かれる前の存在」とかいうものだったので、それを無視しちゃうのが妙だなと感じる。
なんでウラモグはオール無色マナなのとか、新マナはエルドラージ関連でしか使えないなら汎用性低すぎじゃないかとかも思う。
フェイクなら十分楽しませてくれたし、本当なら本当ですごいわくわくするね。
とりあえず新基本土地の絵は綺麗だ。
相手の脅威に対して、即対処できなければ負けみたいな空気でてきたな。
主にジェイス、ギデオンのせいだが。
ジェイス+石鍛冶時代を経験しているので、なんだか懐かしい気持ちになるな。
あの頃もジェイスとギデオンは仲よかったよね。
主にジェイス、ギデオンのせいだが。
ジェイス+石鍛冶時代を経験しているので、なんだか懐かしい気持ちになるな。
あの頃もジェイスとギデオンは仲よかったよね。
プロツアー「戦乱のゼンディカー」優勝はハンガーバックアブザンを使った瀧村和幸!
しかも日本人のワンツーフィニッシュ!!
同じ日本人としてこれは嬉しいですね。
しかも日本人のワンツーフィニッシュ!!
同じ日本人としてこれは嬉しいですね。
戦乱のゼンディカー 実際にドラフトしてみての各カード評価
2015年10月13日 TCG全般 コメント (2)全体的な環境
想像していたよりも早い、または遅い。
自分が当初想定していた環境より早いデッキも作れるし、遅いデッキも作れる。そうなるとその間に挟まれたデッキが苦しくなる。
よく言われていることだが、戦乱のゼンディカー環境は超アーキタイプ重視。なので中途半端なカードを集めたミッドレンジでは勝てない。その結果が上のような印象として残ったのだろう。
ただ、ガッチガチのシナジーデッキでなくてハイブリッド型は全然作れる。そこの渡りも含めて繊細なピックが要求される。
カード個別評価
実際に使って、使われて評価が変わったカード 見たまんまのカードは触れません
無色
昇華者全般 ちゃんとデッキを作ってやれば、昇華するのは無理ではない。
陰惨な殺戮 全然重くないわ。これで2度負けた。
果てしなきもの 便利。相手にもよるが5以上でプレイするのが望ましい。
白
回生の天使 強いは強い。ただ白だけだと並べにくい。
幽霊の歩哨 なんかこいつ強い。フライヤーが貴重だ。
コーの懲罰者 このブロック制限は大切。3マナのタフ3と討ち取れるのが頼もしい。
物静かな使用人+岩屋の衛生兵 お手軽単色コンボ。衛生兵のタフ3が偉い。強いと信じていたが、想像以上だった。
青
雲マンタ 使い勝手のいいフィニッシャー。カマキリだけは簡便な。
沿岸の発見 基本6マナで撃つ。デッキに一枚入っていると安心する。
巻き締め付け フライヤー対策を無理なくできる。
黒
骨の粉砕 俺、マジック下手だったわ。これ、強い。
グールドラズの監視者 ちゃんと並べるデッキで使ってやれば強かった。あと飛行強い。
大無く飛ぶもの やっぱりフライヤーってだけで強かったわ。
泥這い 多分一番評価が上がった。1マナでここまで多才なのは凄い。終盤にも腐らない、むしろ積極的にアタックにいく姿勢に感動した!!
大群の殺到 3マナでオーバーラン撃てるんだもんな。そりゃ強いわ。
大食の虚身 トークンデッキに入れると頼もしい。
赤
好戦的な鞭尾 攻めるデッキではとても頼りになる。
緑
膨れ鞘 便利。使い道は色々ある。
血統の観察者 4体ならぶの、なめてた。
異常な攻撃性 インスタント除去が少ないという意味で貴重。
多色
コジレックの伝令 ごめん、やっぱこいつやバイわ。4T目に3マナカード2枚プレイされたら、そら負けるよ。青と赤の組み合わせのくせして、サイズおかしくね?ごちゃごちゃ言ったが、とにかく強い。
黒のカードについて、大分印象が変わった。アーキタイプに沿ったドラフトをすることで真価を発揮するものが多いので、パフォーマンスを引き出してやるための準備は必要だ。
今回のドラフトは確かに難しいが、その分やりこむ楽しさも大きい。
想像していたよりも早い、または遅い。
自分が当初想定していた環境より早いデッキも作れるし、遅いデッキも作れる。そうなるとその間に挟まれたデッキが苦しくなる。
よく言われていることだが、戦乱のゼンディカー環境は超アーキタイプ重視。なので中途半端なカードを集めたミッドレンジでは勝てない。その結果が上のような印象として残ったのだろう。
ただ、ガッチガチのシナジーデッキでなくてハイブリッド型は全然作れる。そこの渡りも含めて繊細なピックが要求される。
カード個別評価
実際に使って、使われて評価が変わったカード 見たまんまのカードは触れません
無色
昇華者全般 ちゃんとデッキを作ってやれば、昇華するのは無理ではない。
陰惨な殺戮 全然重くないわ。これで2度負けた。
果てしなきもの 便利。相手にもよるが5以上でプレイするのが望ましい。
白
回生の天使 強いは強い。ただ白だけだと並べにくい。
幽霊の歩哨 なんかこいつ強い。フライヤーが貴重だ。
コーの懲罰者 このブロック制限は大切。3マナのタフ3と討ち取れるのが頼もしい。
物静かな使用人+岩屋の衛生兵 お手軽単色コンボ。衛生兵のタフ3が偉い。強いと信じていたが、想像以上だった。
青
雲マンタ 使い勝手のいいフィニッシャー。カマキリだけは簡便な。
沿岸の発見 基本6マナで撃つ。デッキに一枚入っていると安心する。
巻き締め付け フライヤー対策を無理なくできる。
黒
骨の粉砕 俺、マジック下手だったわ。これ、強い。
グールドラズの監視者 ちゃんと並べるデッキで使ってやれば強かった。あと飛行強い。
大無く飛ぶもの やっぱりフライヤーってだけで強かったわ。
泥這い 多分一番評価が上がった。1マナでここまで多才なのは凄い。終盤にも腐らない、むしろ積極的にアタックにいく姿勢に感動した!!
大群の殺到 3マナでオーバーラン撃てるんだもんな。そりゃ強いわ。
大食の虚身 トークンデッキに入れると頼もしい。
赤
好戦的な鞭尾 攻めるデッキではとても頼りになる。
緑
膨れ鞘 便利。使い道は色々ある。
血統の観察者 4体ならぶの、なめてた。
異常な攻撃性 インスタント除去が少ないという意味で貴重。
多色
コジレックの伝令 ごめん、やっぱこいつやバイわ。4T目に3マナカード2枚プレイされたら、そら負けるよ。青と赤の組み合わせのくせして、サイズおかしくね?ごちゃごちゃ言ったが、とにかく強い。
黒のカードについて、大分印象が変わった。アーキタイプに沿ったドラフトをすることで真価を発揮するものが多いので、パフォーマンスを引き出してやるための準備は必要だ。
今回のドラフトは確かに難しいが、その分やりこむ楽しさも大きい。
BFZ 仮想ドラフト 3ピック目結果
2015年10月13日 TCG全般 コメント (2)仮想ドラフト3ピック目の結果です。
A 淘汰ドローン (俺はなぜこれをピックしようとしなかった…?)
B 音無くとぶもの (実際に使われて、陰惨な殺戮ツヨかったです)
C カザンドゥへの撤退
D ドラーナの使者
E エメリアへの撤退
F 進化する未開地
今回仮想ドラフトをしてみて思ったのが、一見うまく棲み分けできているようでもろかぶりという状況が珍しくないということです。
パックの内容によっては3手目くらいでもカードがあぶれているという可能性はあります。よほどのものでない限り、いわゆるサインとして受け取るのは4手目以降が目安になるかなと思いました。
丁度今日やったドラフトでは4手目のサインから空いてる色へと参入し、3-0することができました。
また色々な考え方や、その後の計画の具合など教えてもらうことが多かったです。
コメントしてくださった皆様、ありがとうございました。
A 淘汰ドローン (俺はなぜこれをピックしようとしなかった…?)
B 音無くとぶもの (実際に使われて、陰惨な殺戮ツヨかったです)
C カザンドゥへの撤退
D ドラーナの使者
E エメリアへの撤退
F 進化する未開地
今回仮想ドラフトをしてみて思ったのが、一見うまく棲み分けできているようでもろかぶりという状況が珍しくないということです。
パックの内容によっては3手目くらいでもカードがあぶれているという可能性はあります。よほどのものでない限り、いわゆるサインとして受け取るのは4手目以降が目安になるかなと思いました。
丁度今日やったドラフトでは4手目のサインから空いてる色へと参入し、3-0することができました。
また色々な考え方や、その後の計画の具合など教えてもらうことが多かったです。
コメントしてくださった皆様、ありがとうございました。
BFZ 仮想ドラフト 3ピック目【コメント求む!】
2015年10月11日 TCG全般 コメント (6)
それでは3ピック目となります。
()内には既にピックしたカードを書いてあります。
【3ピック目】
A (多色:淀みの種父、黒:荒廃の一掴み)
白 幽霊の歩哨
青 塵の預言者
黒 淘汰ドローン、グールドラズの監視者、グールドラズの監視者(FOIL)、大群の殺到
赤 コジレックの歩哨
緑 噛み付きナーリッド、領地のベイロス、血統の観察者
多色
無色 天空の滝、荒廃した草原
B (青:空中生成エルドラージ、黒:湧き上がる瘴気)
白 岩屋の衛生兵
青 培養ドローン、珊瑚兜への撤退
黒 音無く飛ぶもの、祭壇の刈り取り
赤 ヴァラクートの捕食者、火山の隆起
緑 末裔の呼び出し、垂直落下
多色
無色 陰惨な殺戮、存在の一掃、荒廃した湿原
C (赤:アクームのヘルカイト、無色:進化する未開地)
白 オンドゥの大角、ギデオンの叱責
青 霧の侵入者
黒 ニルカーナの暗殺者
赤 棘うちドローン、好戦的な鞭尾、髑髏砕きの補充兵
緑 大カマキリ、目無しの見張り、カザンドゥへの撤退
多色 毅然たる刃の達人
無色 砂岩の橋
D (白:停滞の罠、真っ逆さま)
白 絶壁の見張り、大物潰し
青 払拭
黒 ハグラの名射手、息詰まる忌まわしきもの、精神を掻き寄せる者、祭壇の刈り取り
赤 命知らずの軍勢
緑 噛み付きナーリッド、成長のうねり
多色 ドラーナの使者
無色 荒廃した森林
E (白:乱動の報復、エメリアの番人)
白 岩屋の衛生兵、エメリアへの撤退
青 輝く光波、乱動魔道士の計略
黒 泥這い
赤 溶岩足の略奪者、マキンディの滑り駆け、虚空の接触
緑 腐敗のシャンブラー、垂直落下
多色 殺戮の先陣
無色 面晶体の刃
F (青:空中生成エルドラージ、赤:マキンディの滑り駆け)
白 オンドゥの大角
青 珊瑚兜の案内人、塵の預言者、巻き締め付け
黒 骨の粉砕、
赤 沸き立つ大地、塵への崩壊
緑 ムラーサのレインジャー、目無しの見張り、未開地の捜索
多色
無色 破滅の昇華者、進化する未開地
お、AとBも色かぶっとるな。どこで気がつくか、あるいは共倒れか。DとEの同行からも目が離せないな。
以前から参加してる方はもちろん、新規参加も大歓迎です!
()内には既にピックしたカードを書いてあります。
【3ピック目】
A (多色:淀みの種父、黒:荒廃の一掴み)
白 幽霊の歩哨
青 塵の預言者
黒 淘汰ドローン、グールドラズの監視者、グールドラズの監視者(FOIL)、大群の殺到
赤 コジレックの歩哨
緑 噛み付きナーリッド、領地のベイロス、血統の観察者
多色
無色 天空の滝、荒廃した草原
B (青:空中生成エルドラージ、黒:湧き上がる瘴気)
白 岩屋の衛生兵
青 培養ドローン、珊瑚兜への撤退
黒 音無く飛ぶもの、祭壇の刈り取り
赤 ヴァラクートの捕食者、火山の隆起
緑 末裔の呼び出し、垂直落下
多色
無色 陰惨な殺戮、存在の一掃、荒廃した湿原
C (赤:アクームのヘルカイト、無色:進化する未開地)
白 オンドゥの大角、ギデオンの叱責
青 霧の侵入者
黒 ニルカーナの暗殺者
赤 棘うちドローン、好戦的な鞭尾、髑髏砕きの補充兵
緑 大カマキリ、目無しの見張り、カザンドゥへの撤退
多色 毅然たる刃の達人
無色 砂岩の橋
D (白:停滞の罠、真っ逆さま)
白 絶壁の見張り、大物潰し
青 払拭
黒 ハグラの名射手、息詰まる忌まわしきもの、精神を掻き寄せる者、祭壇の刈り取り
赤 命知らずの軍勢
緑 噛み付きナーリッド、成長のうねり
多色 ドラーナの使者
無色 荒廃した森林
E (白:乱動の報復、エメリアの番人)
白 岩屋の衛生兵、エメリアへの撤退
青 輝く光波、乱動魔道士の計略
黒 泥這い
赤 溶岩足の略奪者、マキンディの滑り駆け、虚空の接触
緑 腐敗のシャンブラー、垂直落下
多色 殺戮の先陣
無色 面晶体の刃
F (青:空中生成エルドラージ、赤:マキンディの滑り駆け)
白 オンドゥの大角
青 珊瑚兜の案内人、塵の預言者、巻き締め付け
黒 骨の粉砕、
赤 沸き立つ大地、塵への崩壊
緑 ムラーサのレインジャー、目無しの見張り、未開地の捜索
多色
無色 破滅の昇華者、進化する未開地
お、AとBも色かぶっとるな。どこで気がつくか、あるいは共倒れか。DとEの同行からも目が離せないな。
以前から参加してる方はもちろん、新規参加も大歓迎です!
BFZ 仮想ドラフト 2ピック目の結果と3ピック目の写真
2015年10月11日 TCG全般
仮想ドラフトの2ピック目です。
A 荒廃の一掴み
B 湧き上がる瘴気
C 進化する未開地(次点、ドラーナの使者)
D 真っ逆さま (エメリアへの撤退)
E エメリアの番人
F マキンディの滑り駆け
CとDの意見が綺麗にまっぷたつにわかれましたね。
Cはどちらも手広くとるという意味では同じですが、一手目のヘルカイトを見るのか単体のカードパワーを見るのかで意見が分かれました。
Dは非常に難しい判断が求められています。ところでこのまま白いカードが流れていくと、DとEが共倒れしそうですね。
こういう部分は隣のピックとパック内容がわかるヴァーチャルドラフトならでは面白さではないでしょうか。
リアルでもよくありそうで怖い…やはり3手目あたりまでは何が流れてきてもサインととるには早い気がします。
3ピック目の参考写真を添えておきます。
A 荒廃の一掴み
B 湧き上がる瘴気
C 進化する未開地(次点、ドラーナの使者)
D 真っ逆さま (エメリアへの撤退)
E エメリアの番人
F マキンディの滑り駆け
CとDの意見が綺麗にまっぷたつにわかれましたね。
Cはどちらも手広くとるという意味では同じですが、一手目のヘルカイトを見るのか単体のカードパワーを見るのかで意見が分かれました。
Dは非常に難しい判断が求められています。ところでこのまま白いカードが流れていくと、DとEが共倒れしそうですね。
こういう部分は隣のピックとパック内容がわかるヴァーチャルドラフトならでは面白さではないでしょうか。
リアルでもよくありそうで怖い…やはり3手目あたりまでは何が流れてきてもサインととるには早い気がします。
3ピック目の参考写真を添えておきます。
BFZ 仮想ドラフト 2ピック目【コメント求む!】
2015年10月9日 TCG全般 コメント (9)
前回の投票の通りにピックが行われ、2ピック目がスタートします。
同じようにコメントを受け付け、最多投票のピックをします。
()内には既にピックしたカードを書いてあります。
【2ピック目】
A (多色:淀みの種父)
白 岩屋の衛生兵
青 培養ドローン、珊瑚兜への撤退
黒 音無く飛ぶもの、祭壇の刈り取り、荒廃の一掴み
赤 ヴァラクートの捕食者、火山の隆起
緑 末裔の呼び出し、垂直落下
多色
無色 陰惨な殺戮、存在の一掃、荒廃した湿原
B (青:空中生成エルドラージ)
白 オンドゥの大角、ギデオンの叱責
青 霧の侵入者
黒 ニルカーナの暗殺者、沸きあがる瘴気
赤 棘うちドローン、好戦的な鞭尾、髑髏砕きの補充兵
緑 大カマキリ、目無しの見張り、カザンドゥへの撤退
多色 毅然たる刃の達人
無色 砂岩の橋
C (アクームのヘルカイト)
白 絶壁の見張り、大物潰し
青 払拭
黒 ハグラの名射手、息詰まる忌まわしきもの、精神を掻き寄せる者、祭壇の刈り取り
赤 命知らずの軍勢
緑 噛み付きナーリッド、成長のうねり
多色 ドラーナの使者
無色 進化する未開地、荒廃した森林
D (白:停滞の罠)
白 岩屋の衛生兵、まっさかさま、エメリアへの撤退
青 輝く光波、乱動魔道士の計略
黒 泥這い
赤 溶岩足の略奪者、マキンディの滑り駆け、虚空の接触
緑 腐敗のシャンブラー、垂直落下
多色 殺戮の先陣
無色 面晶体の刃
E (白:乱動の報復)
白 エメリアの番人、オンドゥの大角
青 珊瑚兜の案内人、塵の預言者、巻き締め付け
黒 骨の粉砕、
赤 沸き立つ大地、塵への崩壊
緑 ムラーサのレインジャー、目無しの見張り、未開地の捜索
多色
無色 破滅の昇華者、進化する未開地
F (青:空中生成エルドラージ)
白 幽霊の歩哨
青 塵の預言者
黒 淘汰ドローン、グールドラズの監視者、グールドラズの監視者(FOIL)、大群の殺到
赤 マキンディの滑り駆け、コジレックの歩哨
緑 噛み付きナーリッド、領地のベイロス、血統の観察者
多色
無色 天空の滝、荒廃した草原
以前から参加してる方はもちろん、新規参加も大歓迎です!
同じようにコメントを受け付け、最多投票のピックをします。
()内には既にピックしたカードを書いてあります。
【2ピック目】
A (多色:淀みの種父)
白 岩屋の衛生兵
青 培養ドローン、珊瑚兜への撤退
黒 音無く飛ぶもの、祭壇の刈り取り、荒廃の一掴み
赤 ヴァラクートの捕食者、火山の隆起
緑 末裔の呼び出し、垂直落下
多色
無色 陰惨な殺戮、存在の一掃、荒廃した湿原
B (青:空中生成エルドラージ)
白 オンドゥの大角、ギデオンの叱責
青 霧の侵入者
黒 ニルカーナの暗殺者、沸きあがる瘴気
赤 棘うちドローン、好戦的な鞭尾、髑髏砕きの補充兵
緑 大カマキリ、目無しの見張り、カザンドゥへの撤退
多色 毅然たる刃の達人
無色 砂岩の橋
C (アクームのヘルカイト)
白 絶壁の見張り、大物潰し
青 払拭
黒 ハグラの名射手、息詰まる忌まわしきもの、精神を掻き寄せる者、祭壇の刈り取り
赤 命知らずの軍勢
緑 噛み付きナーリッド、成長のうねり
多色 ドラーナの使者
無色 進化する未開地、荒廃した森林
D (白:停滞の罠)
白 岩屋の衛生兵、まっさかさま、エメリアへの撤退
青 輝く光波、乱動魔道士の計略
黒 泥這い
赤 溶岩足の略奪者、マキンディの滑り駆け、虚空の接触
緑 腐敗のシャンブラー、垂直落下
多色 殺戮の先陣
無色 面晶体の刃
E (白:乱動の報復)
白 エメリアの番人、オンドゥの大角
青 珊瑚兜の案内人、塵の預言者、巻き締め付け
黒 骨の粉砕、
赤 沸き立つ大地、塵への崩壊
緑 ムラーサのレインジャー、目無しの見張り、未開地の捜索
多色
無色 破滅の昇華者、進化する未開地
F (青:空中生成エルドラージ)
白 幽霊の歩哨
青 塵の預言者
黒 淘汰ドローン、グールドラズの監視者、グールドラズの監視者(FOIL)、大群の殺到
赤 マキンディの滑り駆け、コジレックの歩哨
緑 噛み付きナーリッド、領地のベイロス、血統の観察者
多色
無色 天空の滝、荒廃した草原
以前から参加してる方はもちろん、新規参加も大歓迎です!
BFZ 仮想ドラフト 1ピック目の結果と2ピック目の写真
2015年10月9日 TCG全般
1ピック目は以下の通りになりました。
A 淀みの種父
B 空中生成エルドラージ
C アクームのヘルカイト
D 停滞の罠
E 乱動の報復(=マキンディの滑り駆け GTOさんも報復と悩んでということだったので、今回は乱動の報復にさせていただきました。)
F 空中生成エルドラージ
フライヤーと除去がピックされています。淀みの種父は自分でもピックしたものの、実際強いのだろうか少々不安ではあります。それでもブロッカーとして頼もしいタフネスではありますね。
前評判通りですが、空中生成エルドラージの人気はすごいな。
2ピック目の参考写真(A~C)も載せておきます。
A 淀みの種父
B 空中生成エルドラージ
C アクームのヘルカイト
D 停滞の罠
E 乱動の報復(=マキンディの滑り駆け GTOさんも報復と悩んでということだったので、今回は乱動の報復にさせていただきました。)
F 空中生成エルドラージ
フライヤーと除去がピックされています。淀みの種父は自分でもピックしたものの、実際強いのだろうか少々不安ではあります。それでもブロッカーとして頼もしいタフネスではありますね。
前評判通りですが、空中生成エルドラージの人気はすごいな。
2ピック目の参考写真(A~C)も載せておきます。
BFZ 仮想ドラフト 【コメント求む!】 写真追加
2015年10月7日 TCG全般BFZ 仮想ドラフト【コメント求む!】
2015年10月7日 TCG全般 コメント (10)
ABCDEFの6人がドラフトをします。
下に開封したパック(僕がリアルで開封します)を提示するので、みなさんはそれぞれの立場になり合理的なピックを検討してください。
最も投票の多かったピックをし、次の日記で反映します。それをパックが一周するまで続けます。
なおパックはA→BへB→Cへという順に回っていきます。
A 1-1
白 オンドゥの大角、ギデオンの叱責
青 霧の侵入者
黒 ニルカーナの暗殺者、沸きあがる瘴気
赤 棘うちドローン、好戦的な鞭尾、髑髏砕きの補充兵
緑 大カマキリ、目無しの見張り、カザンドゥへの撤退
多色 毅然たる刃の達人、淀みの種父
無色 砂岩の橋
B 1-1
白 絶壁の見張り、大物潰し
青 空中生成エルドラージ、払拭
黒 ハグラの名射手、息詰まる忌まわしきもの、精神を掻き寄せる者、祭壇の刈り取り
赤 命知らずの軍勢
緑 噛み付きナーリッド、成長のうねり
多色 ドラーナの使者
無色 進化する未開地、荒廃した森林
C1-1
白 岩屋の衛生兵、まっさかさま、エメリアへの撤退
青 輝く光波、乱動魔道士の計略
黒 泥這い
赤 溶岩足の略奪者、マキンディの滑り駆け、アクームのヘルカイト、虚空の接触
緑 腐敗のシャンブラー、垂直落下
多色 殺戮の先陣
無色 面晶体の刃
D1-1
白 エメリアの番人、オンドゥの大角、停滞の罠
青 珊瑚兜の案内人、塵の預言者、巻き締め付け
黒 骨の粉砕、
赤 沸き立つ大地、塵への崩壊
緑 ムラーサのレインジャー、目無しの見張り、未開地の捜索
多色
無色 破滅の昇華者、進化する未開地
E1-1
白 幽霊の歩哨、乱動の報復
青 塵の預言者
黒 淘汰ドローン、グールドラズの監視者、グールドラズの監視者(FOIL)、大群の殺到
赤 マキンディの滑り駆け、コジレックの歩哨
緑 噛み付きナーリッド、領地のベイロス、血統の観察者
多色
無色 天空の滝、荒廃した草原
F1-1
白 岩屋の衛生兵
青 空中生成エルドラージ、培養ドローン、珊瑚兜への撤退
黒 音無く飛ぶもの、祭壇の刈り取り、荒廃の一掴み
赤 ヴァラクートの捕食者、火山の隆起
緑 末裔の呼び出し、垂直落下
多色
無色 陰惨な殺戮、存在の一掃、荒廃した湿原
それでは皆さんのコメントお待ちしております。
一個も来ないとマジで泣くから、よろしくな!!
なお秘密に内情
下に開封したパック(僕がリアルで開封します)を提示するので、みなさんはそれぞれの立場になり合理的なピックを検討してください。
最も投票の多かったピックをし、次の日記で反映します。それをパックが一周するまで続けます。
なおパックはA→BへB→Cへという順に回っていきます。
A 1-1
白 オンドゥの大角、ギデオンの叱責
青 霧の侵入者
黒 ニルカーナの暗殺者、沸きあがる瘴気
赤 棘うちドローン、好戦的な鞭尾、髑髏砕きの補充兵
緑 大カマキリ、目無しの見張り、カザンドゥへの撤退
多色 毅然たる刃の達人、淀みの種父
無色 砂岩の橋
B 1-1
白 絶壁の見張り、大物潰し
青 空中生成エルドラージ、払拭
黒 ハグラの名射手、息詰まる忌まわしきもの、精神を掻き寄せる者、祭壇の刈り取り
赤 命知らずの軍勢
緑 噛み付きナーリッド、成長のうねり
多色 ドラーナの使者
無色 進化する未開地、荒廃した森林
C1-1
白 岩屋の衛生兵、まっさかさま、エメリアへの撤退
青 輝く光波、乱動魔道士の計略
黒 泥這い
赤 溶岩足の略奪者、マキンディの滑り駆け、アクームのヘルカイト、虚空の接触
緑 腐敗のシャンブラー、垂直落下
多色 殺戮の先陣
無色 面晶体の刃
D1-1
白 エメリアの番人、オンドゥの大角、停滞の罠
青 珊瑚兜の案内人、塵の預言者、巻き締め付け
黒 骨の粉砕、
赤 沸き立つ大地、塵への崩壊
緑 ムラーサのレインジャー、目無しの見張り、未開地の捜索
多色
無色 破滅の昇華者、進化する未開地
E1-1
白 幽霊の歩哨、乱動の報復
青 塵の預言者
黒 淘汰ドローン、グールドラズの監視者、グールドラズの監視者(FOIL)、大群の殺到
赤 マキンディの滑り駆け、コジレックの歩哨
緑 噛み付きナーリッド、領地のベイロス、血統の観察者
多色
無色 天空の滝、荒廃した草原
F1-1
白 岩屋の衛生兵
青 空中生成エルドラージ、培養ドローン、珊瑚兜への撤退
黒 音無く飛ぶもの、祭壇の刈り取り、荒廃の一掴み
赤 ヴァラクートの捕食者、火山の隆起
緑 末裔の呼び出し、垂直落下
多色
無色 陰惨な殺戮、存在の一掃、荒廃した湿原
それでは皆さんのコメントお待ちしております。
一個も来ないとマジで泣くから、よろしくな!!
なお秘密に内情