タルキールドラフト ワンポイント
2014年9月27日 TCG全般昨日の興奮冷めやらぬうちに、本日はドラフト行ってきます。
昨日タルキールドラフトやった人から軽く話を聞けたので書いておきます。
レベル持ちのジャッジからなのできっと信頼度抜群⁉︎
Q:強力なカードとマナベース、どちらを優先するの?
A:三色ランドに固執する必要はない。ただ初手三色ランドも十分にある。
当たり前すぎてごめんなさい。
トライランドは必ずしも必要なわけではないんです。なぜならタルキールにはコモンにゲインランドがあるから!
僕はこのことをすっかり忘れていました。他のドラフトよりもマナベースそのものを作るのは群と楽になっていますね。
ようはマナベースから作るのか、カードを先にピックしてからマナベースを作るのかの違いです。
ますます普通のことを言ってるんですが、逆に言うとマナベース作りをサボるのは許されないということです。
強力カードからピックした場合は、その後のゲインランドは意識して点数高めにピックしたいですね。
昨日タルキールドラフトやった人から軽く話を聞けたので書いておきます。
レベル持ちのジャッジからなのできっと信頼度抜群⁉︎
Q:強力なカードとマナベース、どちらを優先するの?
A:三色ランドに固執する必要はない。ただ初手三色ランドも十分にある。
当たり前すぎてごめんなさい。
トライランドは必ずしも必要なわけではないんです。なぜならタルキールにはコモンにゲインランドがあるから!
僕はこのことをすっかり忘れていました。他のドラフトよりもマナベースそのものを作るのは群と楽になっていますね。
ようはマナベースから作るのか、カードを先にピックしてからマナベースを作るのかの違いです。
ますます普通のことを言ってるんですが、逆に言うとマナベース作りをサボるのは許されないということです。
強力カードからピックした場合は、その後のゲインランドは意識して点数高めにピックしたいですね。
復帰第一戦目、フライデー行って来ました。 全勝できました。嬉しい!
使用デッキは赤単
メインデッキ
①サテュロス、赤住人
②戦名、国境匪賊・3、松明の悪鬼・1
稲妻の一撃、マグマの噴流
③扇動者、軍属童
凱旋の間・1
④パーフォロス・2
かきたてる炎
山・21
サイドボード
チャンドラ・1
激情のゴブリン・3
炎綸のフェニックス・2
パーフォロスハンマー・1
マグマのしぶき・4
灼熱の血・2
弧状の稲妻・2
ゴブリントークンとパーフォロスの相性は抜群で、不利な場面から捲くれることもあり非常に頼もしかったです。
対戦相手は
赤緑ビッグマナ 2-0
緑信心 2-1?
黒単t白 2-1
ということで復帰一戦目は華々しく全勝できました。トップ火力のような引き運も良くて助かりました。ちなみに全勝者は二名でもうひとりの方はジェスカイコンボを使われていました。
サイドチェンジ中にふと見たら、延々ドローを繰り返していて目が点になりました。
ジェスカイの隆盛とバネ葉の太鼓の無限コンボだそうです。環境しょっぱなからあんなデッキを作ってくるとは驚きです。
全体でみるとそこまで三色にあふれているわけではなく、堅実に単色や二色でまとめている方も多いみたいです。
各対戦での感想
緑ビッグマナ系
想定していたアーキタイプ。しかし大誤算が。
女人像、狩猟者、ポルクラノスまではわかる。二人ともメインから蜂の巣がでてきて頭かかえました。女人像ともどもスルーできる戦名を望む者、超えらい!イラストも素敵で言うことない。
他にはあきらめて火力は全てプレイヤーに使い、パーフォロス頼みというのも状況次第では有効です。
熟練扇動者が出ていると蜂の巣は本当に危険。ゴブリントークンが毎ターン必ず蜂の巣をゆらしていく→盤面は阿鼻叫喚の地獄絵図
ただこの様子、フレイバー的には超マッチしていて見た目は楽しいです。
炎の円について
マジでヤバイ。一枚でも十分なのに、二枚だされたら全てのクリーチャーが灰と化す。
幸いパーフォロス型だったので、クリーチャーを火力にすることで勝ちを得られました。
黒単系
フライデーであたったt白とフリーでt赤とやりました。
予想通り有利なマッチだと感じました。除去を増して膠着状態に持っていけば、軍属童やパーフォロスがゲームを終わらせてくれました。3体のゴブリントークンは攻防一体の働きをしてくれて、熟練扇動者よりも効果的でした。
このマッチでは円綸のフェニックスはただの的でした。赤単ミラーで役に立つと思っているんですが、どうなんでしょう?
番外 アブザンエンチャント
フリーでやったが、この赤単では非常に厳しい。他の緑系ビッグマナと違いフィニッシャーに破滅喚起の巨人が置かれているため、全除去+フィニッシャーという形になり強力な決定打になる。
他のデッキでも炎の円や蜂の巣が使われているところをみると、今後はパーフォロスの増量やバーンよりの形も検討した方がいいのかもしれません。
ただし、これらは赤単をmtg暦で初めて使った者の意見だということを忘れないでほしいw
デッキに対しての質問や、指摘、プレイのアドバイスなど何かあればコメントいただきたいです。
使用デッキは赤単
メインデッキ
①サテュロス、赤住人
②戦名、国境匪賊・3、松明の悪鬼・1
稲妻の一撃、マグマの噴流
③扇動者、軍属童
凱旋の間・1
④パーフォロス・2
かきたてる炎
山・21
サイドボード
チャンドラ・1
激情のゴブリン・3
炎綸のフェニックス・2
パーフォロスハンマー・1
マグマのしぶき・4
灼熱の血・2
弧状の稲妻・2
ゴブリントークンとパーフォロスの相性は抜群で、不利な場面から捲くれることもあり非常に頼もしかったです。
対戦相手は
赤緑ビッグマナ 2-0
緑信心 2-1?
黒単t白 2-1
ということで復帰一戦目は華々しく全勝できました。トップ火力のような引き運も良くて助かりました。ちなみに全勝者は二名でもうひとりの方はジェスカイコンボを使われていました。
サイドチェンジ中にふと見たら、延々ドローを繰り返していて目が点になりました。
ジェスカイの隆盛とバネ葉の太鼓の無限コンボだそうです。環境しょっぱなからあんなデッキを作ってくるとは驚きです。
全体でみるとそこまで三色にあふれているわけではなく、堅実に単色や二色でまとめている方も多いみたいです。
各対戦での感想
緑ビッグマナ系
想定していたアーキタイプ。しかし大誤算が。
女人像、狩猟者、ポルクラノスまではわかる。二人ともメインから蜂の巣がでてきて頭かかえました。女人像ともどもスルーできる戦名を望む者、超えらい!イラストも素敵で言うことない。
他にはあきらめて火力は全てプレイヤーに使い、パーフォロス頼みというのも状況次第では有効です。
熟練扇動者が出ていると蜂の巣は本当に危険。ゴブリントークンが毎ターン必ず蜂の巣をゆらしていく→盤面は阿鼻叫喚の地獄絵図
ただこの様子、フレイバー的には超マッチしていて見た目は楽しいです。
炎の円について
マジでヤバイ。一枚でも十分なのに、二枚だされたら全てのクリーチャーが灰と化す。
幸いパーフォロス型だったので、クリーチャーを火力にすることで勝ちを得られました。
黒単系
フライデーであたったt白とフリーでt赤とやりました。
予想通り有利なマッチだと感じました。除去を増して膠着状態に持っていけば、軍属童やパーフォロスがゲームを終わらせてくれました。3体のゴブリントークンは攻防一体の働きをしてくれて、熟練扇動者よりも効果的でした。
このマッチでは円綸のフェニックスはただの的でした。赤単ミラーで役に立つと思っているんですが、どうなんでしょう?
番外 アブザンエンチャント
フリーでやったが、この赤単では非常に厳しい。他の緑系ビッグマナと違いフィニッシャーに破滅喚起の巨人が置かれているため、全除去+フィニッシャーという形になり強力な決定打になる。
他のデッキでも炎の円や蜂の巣が使われているところをみると、今後はパーフォロスの増量やバーンよりの形も検討した方がいいのかもしれません。
ただし、これらは赤単をmtg暦で初めて使った者の意見だということを忘れないでほしいw
デッキに対しての質問や、指摘、プレイのアドバイスなど何かあればコメントいただきたいです。
しばらくmtgから離れていましたが、戻ってきました。ウィナー目指して、DNも始めます。
主に東京、立川のFC2でプレイしていこうと思っています。
明日のFNMに参加するのを一ヶ月前から楽しみにしていました。まずは久しぶりのマジックを楽しみたいです。
主に東京、立川のFC2でプレイしていこうと思っています。
明日のFNMに参加するのを一ヶ月前から楽しみにしていました。まずは久しぶりのマジックを楽しみたいです。