シグマさんの書かれた記事(http://djsigmavsmtg.diarynote.jp/201605202211084782/)のコメント欄に書き込んだのですが、文字数オーバーしてしまいました…


以下にコピーを載せておきます。

こんばんは
自分も格ゲーが好きなのですが、思っていることがま逆でしたので参考意見として書かせていただきますね。結果として反対意見になってしまうのですが、上で言われていることも理解できます。考えてみたのですが、これは「感性」の違いなのかなと思いました。

参考に自分の格ゲー歴も書いておきます
主なプレイタイトルはストリートファイターとギルティギア
ストⅡ~ストⅤ
ゼクス~イグザード
までプレイしています。ただプレイ頻度は新作が出ると遊ぶ程度なので中級者くらいでしょうか。
BBやKOFなど他のゲームもやっていました。


・実力差が出やすいのはコンボor立ち回り?
コンボゲーはコンボを覚えてから出ないとゲームが成り立たないので難しいということ、わかります。ただキャラ把握や短いとはいえコンボを覚えるのは、立ち回りゲーでも同じと思います。

これは僕の持論ですが、ストリートファイターなどの立ち回り中心の格ゲーとギルティなどの攻め型コンボゲーで同じ程度の実力差のプレイヤーが戦った場合、立ち回り重視のゲームの方がより差がつきやすいと考えています。
 理由として立ち回りゲーの場合、ワンチャンスで取れるダメージよりも牽制や対空を絡めた総合力が問われるので実力の劣るプレイヤーはゲーム全体でとれるダメージはわずかになります。
 コンボゲーの場合、攻め手が強いため一度ターンを取れれば実力で劣っていても強引な二択や置き攻めからダメージをとることもできると考えているからです。悪くいうと紛れがおこりやすいと言えます。

また上で仰ってるパターンはいわゆる完封レベルの差だと思いますが、それを立ち回りゲーに置き換えると「牽制合戦で負けるから飛び込むと対空されて、仕方ないから固まったら投げから画面端に追い詰められて、手も足もでなかった」という感じでしょうか。
確かにコンボを食らうだけとは違いますが、真綿で締められるような苦しい思いをするでしょう。


・初心者にオススメなのはコンボor立ち回り?
コンボゲーはコンボが難しいということだったのですが、システム的にはコンボゲーの方がコンボ自体は繋げやすくなっています(猶予フレームや目押しのことです)。
僕個人はむしろスト4までの目押しや単発ヒット確認といったものの方が苦手でした。逆にギルティなどのコンボの方が楽にできました。

このあたりは本当に感性の問題なのだと思います。

対して立ち回りゲーの方は自キャラの特性を理解した後、他のキャラの特性も調べてからでないと実際のゲーム中に満足いく試合ができないと感じていました。
それを考えるとスタートラインに立つ労力はコンボを覚えるのとさして違わないのではないかとも思います。
また上でも書いたようにコンボゲーなら自分の実力不足を、攻め手有利というシステムを使って埋めることもできると思います。

もし僕が格ゲー初心者に何か紹介してくれと言われたら、コンボゲーの方を勧めます。もちろんキャラもなるだけ使いやすいものにしたいですね。

・ギャラリーとしての視点
シグマさんが初心者向けということで上げてくださった格ゲーですが、ストⅤ以外はやったことがありませんでした。3D格ゲーは別ジャンルと見てるので下の2本を動画で見てきました。
これは余談ですが、僕は恋姫演武の方が気に入りました。各キャラの持っている武器が全然違うのでどんな攻撃をしてくるのか楽しく見れました。

この二つは立ち回りゲーに属すると思うのですが、ひとつ気がつくことがありました。システムやキャラの知識がなく完全初心者の状態で見たために、牽制や読みあいの「間」が伝わってこないため試合の見所がわからず面白さが半減してしまったのです。
ストリートファイターシリーズの動画などはシステムやキャラ特性をよくわかっているため、大きな大会の試合などのシビアな駆け引きや読みの鋭さといったものがダイレクトに伝わってきて非常に熱くなります!
 例えば牽制最中に突然前ステから投げとか見ると自分は歓声をあげてしまうのですが、まったく初心者の方は???だと思います。

そのまま何とはなしにギルティの動画を見てたのですが、攻め手側の崩し→コンボという流れがある程度の時間継続してくれるので、ギャラリーとして見ていて戦況の判断がとてもしやすかったです。庭師さんが仰っている「初心者にキャッチー」という部分ですね。
どちらが良い悪いというわけではなく、そういった違いもあるのだなと先ほど改めて思いました。


・お伝えしたいこと
僕は格闘ゲーム自体が好きです。おそらくシグマさんもそうなのでしょう。
そして私とシグマさんの格ゲー感性は方向性が違うのかもしれません。それは悪いことではないと思います。
また全てのほかの人達もそうだと思います。初心者の方でもあっちが合えばこっちが合う人、一般的に難しいものでも難なく受け入れる方や新しいことになかなか慣れない人もいると思います。

格ゲーのどこを好きになるか、みんな感性が違います。自分の意見をしっかり持つのも大切ですが、それによって楽しみの選択肢を減らしてしまうのはもったいないと思うのです。
もしこれから他の人に格ゲーを勧める機会があれば、ぜひ立ち回りゲーとコンボゲー両方を勧めてみてほしいのです。もしかした意外な結果を得られるかもしれませんよ。



コメント

シグマ@dj-SIGMA
2016年5月22日22:47

労力という見方で考えると、自分は「コンボゲーは立ち回りを覚える労力に、コンボを覚える労力が大きくプラスされる」という印象です。それに戦略的な立ち回りは多少辛くても好きなので食い違ったみたいですね。
そもそもコンボの練習時間が取れていないのもあります。スト4でも自分はコアコパ昇竜セビ滅なんて出来ませんが、人口多かった頃は中足波動と昇竜拳とここぞという時の滅昇竜だけというガチャプレイ同然な状態でもそこそこ楽しめました。多少でも格ゲーの基礎があったからでしょうが、それでもコンボゲーだったら不可能な話です。
それでもギルティの「キャッチーな部分」に惹かれた自分もいるので、何とかミリアで勝てるようにはなりたいです。
あと、エヌアインは関東とかでないとまずコミュニティは無いレベルですので、今は多分相手を探すのが厳しいです。

SHINE
2016年5月23日0:39

格闘ゲームは自由度も高いから、好みや癖も出やすく面白いですね。

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索