レアの2色土地サイクル(独り言)
2016年3月17日 Magic: The Gathering
今、新イニストラードで非常に気になっているカードがある。
未だ未公開だが、きっと存在するだろうレアの2色土地サイクルだ。
タルキールブロック(の一部)がローテーション落ちすることで、フェッチやトライランドといった多色環境を支える土地が無くなる。
残る土地で一線級なのは
・対抗色ミシュラランド
・対抗色ペインランド
・友好色バトルランド
となり、若干バランスが悪い。
現段階で対抗色のデッキは「組める」が、友好色のデッキを組むことは現実的とはいえない。
ではではウィザーズがどんなカードを用意してくれているのか、楽しみなところである。
ところで、もし土地を自由に採録していいよと言われたらM10ランドなんてどうだろうか?
友人が言っていて面白いなと思った。
バトルランドには基本地形の属性(?)がついているので、M10ランドのアンタップイン条件を満たすのだ。
可能性は低いが、以前のイニストラードで登場した対抗色版でも俺は構わない。
対抗色だけ異様にマナ基盤が充実しているスタンダードというのも、少しくらいはやってみてもいいかもしれない…
未だ未公開だが、きっと存在するだろうレアの2色土地サイクルだ。
タルキールブロック(の一部)がローテーション落ちすることで、フェッチやトライランドといった多色環境を支える土地が無くなる。
残る土地で一線級なのは
・対抗色ミシュラランド
・対抗色ペインランド
・友好色バトルランド
となり、若干バランスが悪い。
現段階で対抗色のデッキは「組める」が、友好色のデッキを組むことは現実的とはいえない。
ではではウィザーズがどんなカードを用意してくれているのか、楽しみなところである。
ところで、もし土地を自由に採録していいよと言われたらM10ランドなんてどうだろうか?
友人が言っていて面白いなと思った。
バトルランドには基本地形の属性(?)がついているので、M10ランドのアンタップイン条件を満たすのだ。
可能性は低いが、以前のイニストラードで登場した対抗色版でも俺は構わない。
対抗色だけ異様にマナ基盤が充実しているスタンダードというのも、少しくらいはやってみてもいいかもしれない…
コメント