ジェスカイバーンを使ってみて
2014年10月5日 TCG全般デッキはScGのものをコピー(地元のショップに土地がなかったので下のリストよりマナベースが幾分劣化したものを使用)
2:《島/Island》
3:《山/Mountain》
2:《平地/Plains》
3:《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
2:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《神秘の僧院/Mystic Monastery》
3:《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
4:《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
4:《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
24 lands
4:《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster》
4:《カマキリの乗り手/Mantis Rider》
3:《道の探求者/Seeker of the Way》
11 creatures
1:《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster》
2:《龍語りのサルカン/Sarkhan, the Dragonspeaker》
2:《払拭の光/Banishing Light》
2:《時を越えた探索/Dig Through Time》
4:《ジェスカイの魔除け/Jeskai Charm》
4:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
4:《マグマの噴流/Magma Jet》
2:《蒸気占い/Steam Augury》
4:《かき立てる炎/Stoke the Flames》
25 other spells
2:《灰雲のフェニックス/Ashcloud Phoenix》
3:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《マグマのしぶき/Magma Spray》
2:《否認/Negate》
1:《悟った達人、ナーセット/Narset, Enlightened Master》
1:《嵐の神、ケラノス/Keranos, God of Storms》
1:《龍語りのサルカン/Sarkhan, the Dragonspeaker》
2:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
1:《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
15 sideboard cards
全体
非常によく練られていて、使っていて頼もしく感じました。環境初期でこの出来はすごい。
チャーム、かき立てる炎にサルカンと4点ダメージを通しやすく、残りライフ10点程度から射程圏となるのは魅力的。後半失速してもチャンスが残っているのは偉い。
また2枚づつ入っているドローカードもいい味をだしている。蒸気占いで墓地が肥えるので、時を越えた探索へとスムーズに繋がる。探索できればだいたい7点程度の火力への変換が見込めます。
サイド後はコントロール的な動きも可能となり柔軟性も高い。ただなんでもできるが故によく練習しないとサイドミスしそう。私もまだまだサイドがわからず自滅しています。
個別のデッキに対して
赤単、黒単
元から火力が多く、カマキリが攻防一体の働きをするのでそこまで辛くはなさそう。サイド後に道の探求者を残すのかがわからない。誰か教えてください。
ジェスカイ隆盛コンボ
クリーチャーを丁寧に除去していけば問題ない。
マルドゥミッドレンジ
クリーチャー陣が火力圏内なので特別辛くはない。ただし盤面はなるだけ捌いておかないと、ソリン出されたときの被害が甚大。
緑系ミッドレンジ
最速でカマキリ出さないと辛い。ポルクラノスと包囲サイの2大クリーチャーが問題。これらに火力で対処したらほぼ負け。ポルクラノスは払拭の光かチャームで誤魔化すこともできるが、サイは連打されるとゴールがどんどん遠のく。サイド後はカウンターを構えてクロックパーミッションのように動きたい。
なお凶暴な拳刃がどうにもならない。軽蔑的な一撃かまえてたら、こいつ一匹に蹂躙された。後半は速攻付与できるから除去一枚使っても、テンポアドすらとれない。こいつのためだけに反論を採用する必要もあるかもしれない。あるいは6マナ使えるようになる前に相手のライフを火力圏内まで落とせる構成にするか。
コントロールとはやってないので、わかりません。
自分の感想だと一番流行の緑系デッキが辛かったのですが、どうなのでしょう。
まだどのデッキに対しても正解といえるサイドボーディングができず、サイド後に苦しい感じになってしまいます。どのデッキに対してもコントロール的に振舞おうとしているのが原因かも。緑系デッキに対しては逆に早いプレイを心がけるべきなのかもしれません。
いつも通り、感想やアドバイスがあれば是非コメントしていただきたいです。
2:《島/Island》
3:《山/Mountain》
2:《平地/Plains》
3:《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
2:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《神秘の僧院/Mystic Monastery》
3:《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
4:《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
4:《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
24 lands
4:《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster》
4:《カマキリの乗り手/Mantis Rider》
3:《道の探求者/Seeker of the Way》
11 creatures
1:《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster》
2:《龍語りのサルカン/Sarkhan, the Dragonspeaker》
2:《払拭の光/Banishing Light》
2:《時を越えた探索/Dig Through Time》
4:《ジェスカイの魔除け/Jeskai Charm》
4:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
4:《マグマの噴流/Magma Jet》
2:《蒸気占い/Steam Augury》
4:《かき立てる炎/Stoke the Flames》
25 other spells
2:《灰雲のフェニックス/Ashcloud Phoenix》
3:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《マグマのしぶき/Magma Spray》
2:《否認/Negate》
1:《悟った達人、ナーセット/Narset, Enlightened Master》
1:《嵐の神、ケラノス/Keranos, God of Storms》
1:《龍語りのサルカン/Sarkhan, the Dragonspeaker》
2:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
1:《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
15 sideboard cards
全体
非常によく練られていて、使っていて頼もしく感じました。環境初期でこの出来はすごい。
チャーム、かき立てる炎にサルカンと4点ダメージを通しやすく、残りライフ10点程度から射程圏となるのは魅力的。後半失速してもチャンスが残っているのは偉い。
また2枚づつ入っているドローカードもいい味をだしている。蒸気占いで墓地が肥えるので、時を越えた探索へとスムーズに繋がる。探索できればだいたい7点程度の火力への変換が見込めます。
サイド後はコントロール的な動きも可能となり柔軟性も高い。ただなんでもできるが故によく練習しないとサイドミスしそう。私もまだまだサイドがわからず自滅しています。
個別のデッキに対して
赤単、黒単
元から火力が多く、カマキリが攻防一体の働きをするのでそこまで辛くはなさそう。サイド後に道の探求者を残すのかがわからない。誰か教えてください。
ジェスカイ隆盛コンボ
クリーチャーを丁寧に除去していけば問題ない。
マルドゥミッドレンジ
クリーチャー陣が火力圏内なので特別辛くはない。ただし盤面はなるだけ捌いておかないと、ソリン出されたときの被害が甚大。
緑系ミッドレンジ
最速でカマキリ出さないと辛い。ポルクラノスと包囲サイの2大クリーチャーが問題。これらに火力で対処したらほぼ負け。ポルクラノスは払拭の光かチャームで誤魔化すこともできるが、サイは連打されるとゴールがどんどん遠のく。サイド後はカウンターを構えてクロックパーミッションのように動きたい。
なお凶暴な拳刃がどうにもならない。軽蔑的な一撃かまえてたら、こいつ一匹に蹂躙された。後半は速攻付与できるから除去一枚使っても、テンポアドすらとれない。こいつのためだけに反論を採用する必要もあるかもしれない。あるいは6マナ使えるようになる前に相手のライフを火力圏内まで落とせる構成にするか。
コントロールとはやってないので、わかりません。
自分の感想だと一番流行の緑系デッキが辛かったのですが、どうなのでしょう。
まだどのデッキに対しても正解といえるサイドボーディングができず、サイド後に苦しい感じになってしまいます。どのデッキに対してもコントロール的に振舞おうとしているのが原因かも。緑系デッキに対しては逆に早いプレイを心がけるべきなのかもしれません。
いつも通り、感想やアドバイスがあれば是非コメントしていただきたいです。
コメント